
確実に成績を伸ばす! 『演習トレーニング』で負けない塾運営を目指せ(2)
生徒の集めるためには、何と言っても生徒の成績を上げて、良い口コミにつなげる必要があります。そのためには、インプットした情報をアウトプットするという作業に慣れ、試験でその力を発揮できるように、日頃からトレーニングを積み重ねることが大切です。では、そのトレーニングを効率良く、そして効果的に行う秘訣を確認していきましょう。
2024.08.01
eトレお役立ち情報

確実に成績を伸ばす! 『演習トレーニング』で負けない塾運営を目指せ(1)
経済産業省の統計によると、1年間に約800~1,000件程度の学習塾が何らかの理由で閉鎖しています。新規で立ち上がる塾もあるので一概に減っているとは言えませんが、生徒を増やせずに苦しい経営を強いられている教室は少なくないでしょう。しかし、そのような厳しい状況でも、毎年どんどん生徒を増やしている教室が数多くあるのも事実です。では、そういった教室はいったい何が違うのでしょうか。
2024.08.01
eトレお役立ち情報

「個別対応」に特化したプリント演習が決め手! ~夏期講習は最少の講師数で確実な学力アップを目指せ~(2)
夏期講習の時期からの入塾生の多くは、自分だけの個別対応と、確かな学力アップを望んでいます。個別対応だけであれば、多くの講師を集めることで実現できますが、講師の確保の難しさと人件費の高騰、そして個別対応が故に親身に教え過ぎてしまう側面があり、学力アップに確実につながるとは言い切れません。では、「個別対応」と「確実な学力アップ」を実現している塾の多くが実践していることは何でしょうか。そこに着目してみましょう。
2024.07.01
eトレお役立ち情報

「個別対応」に特化したプリント演習が決め手! ~夏期講習は最少の講師数で確実な学力アップを目指せ~(1)
新年度の生徒募集はいかがでしたでしょうか。順調に生徒が集まった教室、思うような結果にならなかった教室などさまざまだと思いますが、生徒募集の第2のビッグチャンスである夏期講習の時期が間もなくやってきます。そこで今回は、夏期講習で生徒募集を成功させるためのポイントとその実践方法をご紹介します。
2024.07.01
eトレお役立ち情報

夏期講習は生徒募集のセカンドチャンス!~夏から2学期にかけての生徒増を目指す~(2)
夏期講習の生徒募集を成功させるポイントとして、外に目を向けて新たなチラシや宣伝文句を考える前に、まずは現在の通塾生の満足度を高め、夏期講習というイベントをしっかり認知させることが、教室の良い口コミを拡げる第一歩となります。それでは、夏期講習の形が決まったら次に何をしなければならないのでしょうか。一緒に確認していきましょう。
2024.06.03
eトレお役立ち情報