
eトレは指導形態に合わせた運用はもちろん、「新たに小学生や高校生の指導を始めたい」「テスト対策や入試対策に向けた特別コースをスタートしたい」など、さまざまな場面に応じた運用が可能です。
そこで、新学年からのおすすめeトレ活用方法をご案内します。
ぜひeトレを活用して、生徒の成績アップと教室の収益アップを目指しましょう!
2021年度の生徒募集に向けて
・生徒募集をする前に、するべきこととは
・MY教室セルフチェックシートで、生徒の集まる教室かチェックしてみましょう
【小学生】 おすすめeトレ活用法
・低学年からの自立型学習を後押し『eトレ自立型学習コース』
・通常授業にプラスした『中学入試基礎力養成コース』
【中学生】 おすすめeトレ活用法
・通常授業でのアウトプットトレーニングに『eトレ自立型学習コース』
・通常授業では学習しない教科の対策に『4月からの入試対策コース』
・定期テスト対策としての『1学期中間テスト対策 2週間特訓コース』
【高校生】 おすすめeトレ活用法
・解説映像で自立型学習を強化『映像+eトレ自立型学習コース』
・通常授業にプラスした『入試演習コース』
eトレnetを活用したオンライン指導法
2021年度の生徒募集に向けて
生徒募集を成功させるために、今やっておきたいこととは

春の新入生募集の時期がやってきました。新年度に向けたカリキュラムの検討や募集準備など、忙しく大変だからこそ、しっかり新入生を獲得したいものです。
募集に向けた重要な要素は、何と言っても地元での評判(口コミ)です。折り込みチラシやDM、SNSなどで宣伝を始める前に、生徒募集に向けた動きは始まっているのです。地元での口コミを広めるために、今できる最大限の努力をしていきましょう。
生徒の集まる教室とは~見直すべきポイントとアピールすべき3つのポイント~
生徒が集まるかどうかは、周囲の状況や景気などの影響ではなく、その教室にどれだけの魅力があるかにかかっています。ご自身の教室が周囲から見て魅力ある教室かどうかを真剣に考え、実践している教室には自然と生徒が集まり、教室が賑わいます。
新学期を前に、もう一度教室を見回してもらい、何か足りないものはないかどうか、しっかりとチェックすることから始めましょう。

【小学生】 おすすめeトレ活用法
小学生向けeトレ通年コース実例① eトレ自立型学習コース
A塾(新潟県)では、国語・算数をメインにしたeトレでの自立型学習コースを実施しています。
学年混在での集団個別指導にすることで授業料を低く設定でき、小学校低学年からの生徒囲い込みにも成功しています。
先生のコメント

学校での進度を確認して、後追いとなるように演習を進めています。週2回、国語と算数を1コマずつ受講する生徒が多いですね。集中力が続くか心配な低学年の生徒たちでも、声掛けを工夫することで、夢中になって取り組んでいます。家庭でも意欲的に勉強するようになったという声も多くお聞きしています。
時間割 (1コマ50分) |
月~金 | ①16:00~16:50 ②16:30~17:20 ③17:00~17:50 ④17:30~18:20 ⑤18:00~18:50 |
---|---|---|
土 | ①10:00~10:50 ②10:30~11:20 ③11:00~11:50 ④13:30~14:20 ⑤14:30~15:20 ⑥15:30~16:20 |
|
授業料 (月額 ※税別) |
週1回(月4回) | 3,600円 |
週2回(月8回) | 7,200円 | |
週3回(月12回) | 10,800円 | |
週4回(月16回) | 14,400円 | |
通い放題 | 16,800円 |
おすすめ! ポイントカードでモチベーションアップ

小学生をeトレに夢中にさせるには、ポイントカードの運用がおすすめです。解いたプリントの枚数や、合格したチェックの枚数に応じて、ポイントをためさせます。たまったポイントカードの枚数に応じて、お菓子や文房具などと交換できるようにしている教室もあります。生徒の頑張りの「見える化」が図れ、シールやスタンプを集めようとプリントにひたすら取り組むようになります。
ポイントカードはeトレ内【各種資料】に収録しています。
小学生向けeトレ通年コース実例② 中学入試 基礎力養成コース
B塾(福井県)では、通常の一斉指導とは別にeトレ自立型学習コースを実施しています。
中学入試に向けた学習を一斉指導で行い、eトレは基礎力の定着を目的に運用しています。
先生のコメント

一斉指導の中学受験対策コースとは別に、小学3~6年生の生徒が学年混在で演習するeトレコースも行っています。中学受験対策コースの生徒のうち、約8割がeトレコースも受講しています。eトレコースで弱点科目を補強して、中学受験対策コースで実践問題に臨むような形がスタンダードです。eトレには中学入試対策問題もありますし、とにかく基礎の徹底が図れるのが良いですね。
時間割 | 月~金 | 16:30~19:00 |
---|---|---|
土 | 13:30~17:00 | |
基本料金3,000円 + 授業料 (月額 ※税別) |
週60分 | 2,000円 |
週90分 | 3,000円 | |
週120分 | 4,000円 | |
週150分 | 5,000円 | |
週180分 | 6,000円 | |
週210分 | 7,000円 | |
週240分 | 8,000円 |
■曜日・通塾回数は自由に選択できます。
■学習時間は1回につき60分・90分・120分から選択してください。
■学習開始時刻は30分単位で自由に選択できます。
ポイント! 生徒の元気を引き出すのに重要なのは声掛けです

eトレ授業の雰囲気は、教室にいるチューター(先生)の対応で大きく変わってきます。生徒の元気ややる気を引き出すのが、チューター(先生)の重要な役割です。採点をして判定画面に正答数を入力する際、合格のときに一緒に喜ぶことはもちろんのこと、不合格の場合でも生徒の背中を押すような励ましが大切です。
【中学生】 おすすめeトレ活用法
中学生向けeトレ通年コース実例 eトレ自立型学習コース
C塾(熊本県)では、一斉指導にプラスしてeトレでの自立型学習コースを実施しています。一斉指導の学習内容とはあえてリンクさせず、基礎定着の徹底を目的に、中学1年の内容から順次学習していくスタイルで、成績アップを実現しています。
先生のコメント

生徒は授業が無い日や授業の前後にeトレを受講しています。希望に合わせて好きな時間に学習でき、教科も選べることで保護者からも好評です。中3になると数学の問題演習として、eトレには週1回必ず取り組みます。入試での基本問題を取りこぼさないよう、日々練習を重ねることを目的に実施しているので、基本的な問題を中1の内容から順番に復習しています。
時間割 (1コマ60分) |
月~金 | ①16:20~17:20 ②17:30~18:30 ③18:40~19:40 ④19:50~20:50 ⑤21:00~22:00 |
|
---|---|---|---|
土 | ①12:50~13:50 ②14:00~15:00 ③15:10~16:10 ④16:20~17:20 ⑤17:30~18:30 ⑥18:40~19:40 |
||
授業料 (月額 ※税別) |
中3 | 週1回(月3回) | 無料 |
週2回(月6回) | 3,000円 | ||
週3回(月9回) | 6,000円 | ||
週4回(月12回) | 9,000円 | ||
中1・中2 | 週1回(月3回) | 3,000円 | |
週2回(月6回) | 6,000円 | ||
週3回(月9回) | 9,000円 | ||
週4回(月12回) | 12,000円 |
ポイント! 学習記録表は、毎月必ず渡しましょう

当然のことですが、保護者は月謝を払っている分、教室でちゃんと勉強しているか気になるものです。そこで、教室で学習した結果を記録表として渡すことで、保護者の満足度を得られます。
また、余白スペースに先生からの直筆コメント、例えば「○○くんは苦手な数学に今月はこんなに取り組みました。次回の学力テストが楽しみですね」などと文章を入れると、家庭とのコミュニケーションとしても活用できます。
中学3年生向けeトレ通年コース実例 4月からの入試対策コース
D塾(大阪府)では、通常の一斉指導で受講率の低い理科・社会を、eトレを使った自立型プリント演習という形態で指導しています。4月から入試に向けた基礎力定着を図ることで、入試での結果にも結び付いています。
先生のコメント

1・2年の内容であれば、ラーニングを読み込むことで疑問点をある程度解決できるので、自分でどんどん学習を進められます。そのため、チューターが指導することはほとんどありません。eトレで問題を繰り返し、基礎を固められた成果として、学力テストで偏差値がアップしたと、嬉しい悲鳴が続出しています。プリントを渡すときに声掛けできるのも、気に入っているポイントです。
時間割 (1コマ60分) |
月~金 | ①17:00~18:00 ②18:10~19:10 ③19:20~20:20 ④20:30~21:30 |
---|---|---|
土 | ①13:30~14:30 ②14:40~15:40 ③15:50~16:50 ④17:00~18:00 | |
授業料 (月額 ※税別) |
週1回(月4回) | 3,500円 |
週2回(月8回) | 7,000円 | |
週3回(月12回) | 9,000円 | |
週4回(月16回) | 11,000円 |
ポイント! 定期的に個人診断票を活用しましょう

先生からの話や文章での説明はもちろん重要ですが、見た目でぱっと分かる資料は特に保護者には喜ばれます。
個人診断票を面談時や1か月ごとなどに定期的に渡して、学期中の頑張りや苦手な単元を伝え、講習受講や学習プランの提案などを行いましょう。
中学生向けeトレ短期コース実例 1学期中間テスト対策 2週間特訓コース
E塾(福岡県)では、生徒が自由に選択できる、さまざまな定期テスト対策カリキュラムを用意しています。同じカリキュラム名であっても、生徒の学校やレベルに合わせたカリキュラムを提供することで、生徒・保護者の満足度を高めています。
先生のコメント

定期テスト2週間前の土曜2日間で実施しましたが、受講しやすいように40分2コマ(計80分)でやりきれるカリキュラムを事前に準備して、1コースから最大6コースまでやりたいコースを選択できるようにしました。単元を具体化したメニューにすることで、受講したいカリキュラムが分かりますし、1コース1,700円からの設定なので、費用的にも受講しやすいように工夫しました。
日程 | 5月16日(土) 5月23日(土) |
①09:30~10:55 ②11:00~12:25 ③13:30~14:55 ④15:00~16:25 ⑤16:30~17:55 ⑥18:00~19:25 |
---|---|---|
授業料 (※税別) |
1コース | 1,700円 |
2コース | 3,400円 | |
3コース | 5,100円 | |
4コース | 6,800円 | |
5コース | 8,500円 | |
6コース | 10,200円 | |
カリキュラム例 | 中1 | 【英語】LESSON1&2 本文攻略 【数学】正負の数&文字式 仕上げ攻略 |
中2 | 【英語】LESSON1&2 本文攻略 【英語】過去形・過去進行形 攻略 【数学】式の計算・連立方程式 基礎攻略 【数学】文字式の証明・連立方程式 攻略 【理科】化学変化 攻略 |
|
中3 | 【英語】LESSON1&2 本文攻略 【英語】受動態・現在完了 攻略 【数学】式の展開と因数分解 攻略 【数学】因数分解までの復習+平方根 攻略 【理科】物体の運動 攻略 |
ポイント! 生徒が「やりたい!」と思うカリキュラム設定で外部生も取り込む

「○○先生からの挑戦状」「因数分解の極意」といったタイトルのカリキュラムは、生徒の興味をそそります。このタイトルを見て「これを学習すれば確実にマスターできるんだ!」と生徒に思わせることで、受講増につながります。また、外部生を募集するときにも、「1学期中間対策コース」などありきたりなネーミングにせず、どのようなカリキュラムなんだろう?と興味を引かせ、問い合わせに結び付けましょう。
【高校生】 おすすめeトレ活用法
高校生向けeトレ通年コース実例① 映像+eトレ自立型学習コース
F塾(静岡県)では、eトレの解説映像を活用した自立型学習コースをさっそく開始します。今までは中学までの募集だった教室でも、解説映像を使うことで、新たに高校生の自立演習指導をスタートできるようになりました。
先生のコメント

今までは中学生までしか指導できずにいましたが、eトレに新たに解説映像が加わったことで高校生の指導を始めるきっかけができました。映像で要点をしっかり指導してくれるので、最小限の指導だけで済みます。専門教科でなくても、あらかじめ映像を見ておけば、指導すべきポイントもしっかり把握できるので、心強いです。
時間割 (1コマ90分) |
月~金 | ①16:30~18:00 ②18:10~19:40 ③19:50~21:20 |
---|---|---|
土 | ①13:10~14:40 ②14:50~16:20 ③16:30~18:00 ④18:10~19:40 |
|
授業料 (月額 ※税別) |
週1回(月4回) | 9,000円 |
週2回(月8回) | 16,000円 | |
週3回(月12回) | 21,000円 | |
週4回(月16回) | 24,000円 | |
おすすめカリキュラム例 | 英文法基礎演習 (40コマ) 数学Ⅰ演習徹底 (54コマ) 数学A演習確認 (28コマ) |
ポイント! 場面に応じて解説映像を使い分けましょう

学習の導入の場合は、ラーニングプリントと一緒に解説映像を視聴してから、ステップ・チェックと問題を解き進めていくのがおすすめです。プリントを基本パターン通りに活用するのであれば、ラーニング・ステップ・チェックと解いていき、間違えた部分を解説映像で確認するようにしましょう。生徒の学習スタイルに応じて解説映像を使うことで、生徒に合った自立型学習が実現します。
高校生向けのeトレ通年コース実例② 入試演習コース
G塾(千葉県)では、一斉指導・映像授業のアウトプットを目的としたeトレの自立型学習コースを設定しています。
あまりの人気にeトレのみ受講したい!という声も多く挙がり、すぐに対応したそうです。
先生のコメント

一斉指導や映像授業では不足する演習量を確保して、受験に向けた基礎力を身に付けることができています。特に映像授業はずっと見ていると集中力が途切れてしまいますが、eトレと組み合わせることで、良い学習リズムを築けています。やる気のある生徒にとって、たくさんあるプリントを自分のペースでどんどん進められるeトレはとても魅力があるそうです。
時間割 (1コマ90分) |
月~金 | ①16:50~18:20 ②18:30~20:00 ③20:10~21:40 |
---|---|---|
土 | ①13:30~15:00 ②15:10~16:40 ③16:50~18:20 ④18:30~20:00 |
|
授業料 【一斉指導もしくは映像授業どちらかと併用の場合】 (月額 ※税別) |
週1回(月4回) | 8,000円 |
週2回(月8回) | 13,000円 | |
授業料 【一斉指導および映像授業の両方と併用の場合】 (月額 ※税別) |
週1回(月4回) | 6,000円 |
週2回(月8回) | 10,000円 | |
授業料 【eトレ単独の場合】 (月額 ※税別) |
週1回(月4回) | 16,000円 |
週2回(月8回) | 25,000円 |
ポイント! 先生主導の学習をさせましょう

eトレは生徒が自分で単元を選んで学習することもできますが、効率良く学習するためには、先生かチューター主導で進めるのがおすすめです。高校3年生など受験に向けて幅広く学習する場合などは、ある程度自己判断で単元の選択をさせても大丈夫です。
いろいろな科目・単元のプリントのつまみ食いや、すぐに飽きたり嫌になったりして他の科目や単元に移るなどは、学習効果が上がりにくいので、やめましょう。